こんにちは!東京都清瀬市に拠点を構える、有限会社東清工業です。
弊社は東京都や埼玉県西部にて鉄骨組立、外壁取付・組立を行なっております。
「鳶職の見習い期間にするべきことは?」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、鳶職人の見習い期間にすることをご紹介します!
ぜひ最後までご覧ください。
見習い期間にするべき3つのこと
荷物運び
未経験で鳶職になっても、初日から現場でバリバリ働くということはないでしょう。
はじめはどういう現場があるのか、どんな雰囲気なのかなどを知る必要があります。
そのため、現場見学や簡単な手伝いから始めることが多いでしょう。
その現場間や作業場所を移動するとき、道具や部材などの荷物を運びます。
この荷物運びが、見習いの役割です。
鳶職人は重い荷物を運ぶことで自然と体を鍛えることができ、高所でも安定した仕事をこなすことができます。
道具を覚える
鳶職人は、たくさんの道具を使用します。
道具の名前や使い方を正しく覚えていないと、先輩や上司が意図しない作業をしてしまう可能性があります。
実際に現場で作業を振られたときにしっかりとこなせるようにするために、事前に道具の名前や使い方を覚えておきましょう。
技術を盗む
見習いの期間は実際の作業は振られることが少ないかもしれません。
しかし、現場では先輩たちが仕事をする姿を見ることができます。
現場では、実際の仕事を見るのも、見習いにとって大切な仕事です。
しっかりと見学して、先輩から盗める技術がないかを考えながら取り組みましょう。
ベテランスタッフが在籍している会社
ただいま有限会社東清工業では、足場鳶・鉄骨鳶を求人募集中です。
経験・未経験は問いません。
未経験者にはベテランスタッフが丁寧に指導しますので、ご安心ください。
やる気がある方のご応募をお待ちしております。
興味がありましたら、採用情報ページよりご連絡ください。
安定した仕事量をお求めの方歓迎!
有限会社東清工業では、弊社の業務にご協力いただける協力会社様を募集しております。
仕事が豊富なので、安定してお仕事をしていただくことが可能です。
ご協力いただける業者様は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
最後までご覧いただきありがとうございました。